自由診療のメリットは
「治療の選択肢の豊富さ」にあります。
より高度な技術を駆使した先進的な治療と、
厳選された高品質な歯科材料を使用し、
お口の機能性と審美性を最大限に引き出します。
インプラント
セラミック治療
Ceramic
自然な美しさと優れた機能性
セラミックが実現する理想のお口元
セラミック治療とは、天然歯に近い白さと質感を持つセラミック素材を使用して、歯を自然な色調や形状に修復する治療です。もとの歯のようにお口に馴染み、理想的なフォルムに調整することも可能です。歯を失った場合や、詰め物・被せ物が気になる場合には、ぜひご検討ください。

こんなお悩み、ございませんか?
詰め物や被せ物が
外れた

お口の中の詰め物や
被せ物を付け替えたい

詰め物・被せ物の
変色や劣化が気になる

歯ぐきに黒ずみが
見られる

詰め物や被せ物を
原因とする口臭がある

前歯のデコボコや
すきっ歯を改善したい

詰め物や被せ物には寿命があります。不具合があるまま使用し続けることは、お口のトラブルの原因となることがあります。気になる症状がある方は、まずは受診されることをおすすめします。
当院のセラミック治療の特長
1色調と形状にこだわった
自然な美しさ
まわりの歯と馴染み、お口の中に自然に存在するように、お一人おひとりの歯の色調や、バランスの取れたフォルムにこだわったセラミックを作製しています。

2人工歯だと
感じさせないフィット感
信頼できる歯科技工士と連携し、オーダーメイドで作製しています。綿密な設計と丁寧な形成により、お口の中で違和感のない技工物を作製することが可能です。

3優れた機能性で
長期的に機能する
セラミックは耐久性が高いため、劣化しにくいという特長があります。また、その優れた接合性により、むし歯のリスクを抑えることができるメリットもあります。

治療の種類
インレー

小さなむし歯に対応する部分的な詰め物です。むし歯箇所を削り、型取りをして作製します。
クラウン

歯全体を覆う形で被せる被せ物です。神経を抜く処置が必要となることもあります。
コア

歯を支える土台となる部分です。歯の根元部分に構築し、クラウンをしっかり支えます。
ラミネートべニア

歯の表面に薄いセラミックを貼り付けることで、歯の形状を整えることができます。
当院の扱う素材
インレーとクラウン
100%セラミック素材
オールセラミック
- 天然歯に近い白さと透明感を持つ
- 耐摩耗性があるため、自然な咬み心地が得られる

強度NO.1
ジルコニア
- 人工ダイヤモンドといわれるほどの高い強度を持つ
- 奥歯への使用や、食いしばりの強い方へも対応可能

セラミックとレジンの混合素材
ハイブリッド
- コストを抑えて歯を白くできる
- セラミックのメリットを享受できる

生体親和性の高い金合金
ゴールド
- 高い耐久性で割れや欠けのリスクが低い
- 加工性に優れ、歯や歯ぐきと調和した補綴物の作製が可能

保険適用
いわゆる銀歯
メタル
- 保険適用のため、コストが抑えられる
- 使用につれて変形はするものの、割れや欠けのリスクは低い

コア
グラスファイバーで補強したレジンの土台
ファイバーコア
- しなやかさがあるため、破折リスクを抑えられる
- コアの色が被せ物の審美性を損ねない

保険適用
幅広い症例に対応する金属の土台
メタルコア
- 保険適用のため、コストが抑えられる
- メタルの溶け出しにより歯ぐきが黒ずむことがある

保険適用
保険診療の白い土台
レジンコア
- 被せ物の審美性を損なわないプラスチック製の白い土台
- 奥歯など負荷のかかる部分への使用は適さない

ラミネートべニア
ガラスセラミック素材
e-max
- 透明感と光沢があり、自然な見た目を再現できる
- 変色が起こりにくく、長期的に色味を維持できる

セラミック治療のデメリット
- 割れや欠けが起こることがある
- 神経を抜く治療を行う場合がある
- 歯を削る必要がある
- 自由診療のため、高額な費用がかかる
- 長期間、状態を維持するためにはメインテナンスが必要
満足度の高いセラミック治療を行うためには、事前にデメリットもしっかりと理解しておくことが大切です。ご不明な点や不安に思うことがございましたら、お気軽にご相談ください。
ホワイトニング
Whitening
白い歯で、笑顔がもっと魅力的に
歯科医院で受ける安心・安全なホワイトニング
当院では、院内ですべて完結するオフィスホワイトニング、薬剤とマウスピースの処方を受けて、ご自身で行っていただくホームホワイトニング、またその2つを組み合わせたデュアルホワイトニングをご用意しています。あなたにぴったりの方法で、白く美しい歯を手に入れましょう。

ホワイトニングとは
ホワイトニングは、歯を漂白することで内側から白くする施術です。
歯のケアで得られる白さとは別次元の「白さ」を実感できます。
本来の歯のお色味

輝く白い歯

ホワイトニングで
歯を漂白

歯を薬剤で効率的に漂白するホワイトニングを行うことで、歯を本来のお色味以上の白さにまでトーンアップさせることが可能です。
こんな方におすすめです
- 歯の黄ばみや着色にお悩みの方
- 歯のお色味が原因で、お顔全体がくすんで見える方
- 結婚式や成人式など、大きなイベントを控えている方
- 初対面の印象をより良くしたい方
- 笑顔に自信を持ちたい方
3つのホワイトニングメニュー
オフィスホワイトニング
歯面にホワイトニング剤を塗布し、ライトを照射して歯を漂白する方法で、すべての工程が歯科医院で完結します。歯科医師および歯科衛生士のみが扱える濃度の高い薬剤を使用できるため、短時間で効率的に歯を白くすることができます。

STEP.1
口腔環境のチェック
ホワイトニングが行える口腔環境かどうかを検査します。
また現在の歯のお色味をシェードガイドで確認します。

STEP.2
歯面のクリーニング
ホワイトニング剤の浸透を高めるため、歯面の汚れを徹底的に除去します。

STEP.3
ホワイトニング剤塗布・照射
歯ぐきの保護を行った後に、歯面にホワイトニング剤を塗布します。
その後、ライトを照射して反応させることで歯を白くします。

STEP.4
ホワイトニング剤の除去
照射を数回繰り返した後、ホワイトニング剤を洗い流します。
最後に施術後の歯のお色味をシェードガイドで確認します。

ホームホワイトニング
歯科医院で作製したマウスピースにホワイトニング剤を注入し、一定時間装着することで歯を白くするホワイトニングです。ご自身のタイミングで行えるため、忙しい日常の中でも手軽に続けられます。また、色戻りしにくいというメリットもあります。
当院ではカスタムトレイの作製不要で手軽にできる「オパールエッセンスGo」を導入しています。

STEP.1
口腔環境のチェック
ホワイトニングが行える口腔環境かどうかを検査し、薬剤の浸透を高めるため、歯面の汚れを徹底的に除去します。

STEP.2
オパールエッセンスGoを1箱お渡し
1箱に10回分入ったキットをお渡しいたします。
インナートレイにはホワイトニングジェルが充填されており、体温に合わせて形状が変化するため、型取り不要です。

STEP.3
マウスピース装着
製品をパッケージから取り出し、説明書の通りにトレイを装着します。

STEP.4
ホワイトニング剤の除去
規定の時間を守り装着し、装着後は歯磨きをします。
トレイは使い捨てのため、その都度破棄します。
1箱(10回分)継続して使用すると、徐々に白さを実感できるようになります。

デュアルホワイトニング
デュアルホワイトニングとは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせた併用プログラムです。2つのホワイトニングの相乗効果により、短期間で確実に白く美しい歯を手に入れることができます。より白さを追求したい方や、華やかな笑顔をお求めの方に最適です。

オフィスホワイトニング

ホームホワイトニング

デュアルホワイトニング

ホワイトニングQ&A
Q1. 痛みはありますか?
知覚過敏による痛みが出る方もいらっしゃいますが、ほとんどの場合は一過性のもので、時間の経過とともに消失します。
Q2. 歯へのダメージはありますか?
使用が認められた濃度の薬剤を使用しているため、歯が脆くなるなどのダメージはありません。また、体への害もありません。
Q3. 1回で白くなりますか?
オフィスホワイトニングは比較的即効性がありますが、個人差があり、1回で白くなる方もいれば、数回で効果を実感できる方もいらっしゃいます。また、ホームホワイトニングは1〜2週間継続することで効果が表れます。
Q4. 飲食の制限はありますか?
ホワイトニング後、24時間は色味を吸収しやすい状態になります。カレーやケチャップ、ワインなどの着色しやすい飲食物は避けることをおすすめします。
Q5. 詰め物や被せ物も白くなりますか?
詰め物や被せ物などの人工物は、ホワイトニングで白くすることはできません。白くしたい場合は、セラミックなどの素材に交換する必要があります。
入れ歯
Denture
機能性・審美性にこだわった入れ歯で
毎日の暮らしをアップデートしませんか?
お使いの入れ歯に満足していますか?お口にぴったり合った入れ歯は、食事を快適にし、会話をスムーズにし、自然な笑顔を生み出します。当院では、こだわりの素材や技法の中から患者様のご希望に合う入れ歯をご提案し、生活の質の向上に貢献いたします。

その入れ歯、
お口に合っていますか?
お口に合わない入れ歯は、歯ぐきや粘膜へ不均等に力がかかり、痛みや炎症を引き起こすことがあります。また、咬み合わせが乱れることで頭痛や肩こり、さらには顎関節症の原因にもなります。
こんな状態の入れ歯は
要注意
お口にフィット
しなくなった
食事に不便を
感じる
痛みや圧迫感が
ある

口臭が強くなった
気がする
口内炎や潰瘍が
できやすい
新しい入れ歯の作製を考えてみませんか?
お口に合った入れ歯でしっかり咬めるメリット
脳が
刺激される

しっかり「咬む」ことができると脳細胞が活性化され、認知症の予防につながります。
正しい姿勢へ
導く

咬み合わせを考慮した入れ歯は、体のバランスを整え、姿勢を良くする効果があります。
お顔の筋肉を
維持できる

「咬む」ことはお顔の筋肉にも作用するため、アンチエイジング効果も期待できます。
健やかな生活を維持するうえで、「しっかり咬める」ということは大きなカギとなります。お口に合った入れ歯で、いつまでも元気で活力あふれる生活を送りましょう。
当院で扱う入れ歯の種類
部分入れ歯
総入れ歯
金属床
歯や粘膜に固定する部分を金属で作製する入れ歯です。
強度を保ちながらも薄く作製できるため、お口の中に違和感が出にくく、金属の熱伝導率により食事の温度が損なわれないというメリットもあります。

部分入れ歯
ノンクラスプ
歯に固定するための留め具がないタイプの部分入れ歯です。
歯ぐきに近い色の樹脂素材を粘膜にフィットさせる設計で、自然な見た目で目立ちにくいという特長を持ちます。

保険適用
部分入れ歯
総入れ歯
レジン床
粘膜に装着する部分をレジン(プラスチック)で作製した入れ歯で、修復がしやすいという利点があります。
また、保険が適用できる素材のため、治療費を抑えることができます。

保険診療の入れ歯と
自由診療の入れ歯の違い
保険診療の入れ歯は、費用を抑えられるメリットがあるものの、使用できる素材や技法に制限があります。そのため、失った歯を補うための「最低限の機能回復」にとどまります。一方、自由診療の入れ歯は、機能性や審美性にこだわり、「薄く軽い」「目立ちにくい」などの入れ歯の作製が可能です。

インプラント
Implant
歯を失った場合の最善手!
咬む力と自然な見た目を取り戻すことができます
インプラントはあごの骨にしっかりと固定されるため、今まで通りに「咬む」ことができます。食事や会話にも支障がなく、見た目も自然です。
もともとの歯の機能に限りなく近づけることができる、それがインプラントの魅力です。

インプラント治療は院長及び
認定医が担当
専門的な知識と高度な技術を必要とするインプラント治療では、信頼できる歯科医師を選ぶことが重要です。当院では、インプラントの経験と実績が豊富な院長と、厳しい基準をクリアしたインプラント認定医が治療を担当し、骨造成などを含む高度な術式にも対応していますので、安心しておまかせください。

インプラントのメリット
しっかり
咬める

あごの骨に固定されているため、天然歯と同じような咬み心地が実現できます。
異物感が
少ない

もとの歯の場所に、もとの歯に近い形で治まるため、お口の中に異物感が出にくくなります。
ほかの歯を
傷めない

インプラントは独立した治療のため、隣接する歯の健康を損なう恐れがありません。
審美性が
高い

天然歯と変わらない自然な見た目が叶います。色や形、光の透過性も再現できます。
長持ちする

インプラントは耐久性が高いため、長期間にわたり安定した機能を保持することができます。
お口の機能に
影響しない

味覚や発音に影響を与えることがありません。食事や会話が思いのままに楽しめます。
インプラント治療の流れ
STEP.1
カウンセリング
お困りごとやお悩み、ご希望についてお伺いいたします。
STEP.2
検査
歯科用CTやレントゲンを用いてお口の中を検査し、あごの骨の状態や咬み合わせまでを精密に確認します。


STEP.3
治療計画のご説明
検査結果から総合的に診断し、適切なインプラント治療のプランをご提案します。

STEP.4
インプラント埋入手術
【一次手術】
あごの骨にインプラントを埋入するための外科手術を行います。

骨との結合を待つ
※上顎平均4ヶ月、下顎平均3ヶ月。骨質に応じて免荷期間を決定します。
STEP.5
インプラント埋入手術
【二次手術】
インプラントとあごの骨との結合が確認できたら、上部構造と連結させるためのアバットメントを設置します。
※骨質が良好な場合は1回法(1度の外科手術のみ)にて手術を行う場合もあります。

2~3ヶ月程度で最終上部構造作成へ移行
※欠損歯数や粘膜の状態に応じて変動
STEP.6
上部構造セット
作製した被せ物をインプラントと結合します。
STEP.7
メインテナンスへ
基本的に3ヶ月に1度、定期的なメインテナンスを受けていただくことで、インプラントの状態を良好に維持できます。また、必要に応じて6ヶ月に1度、レントゲン撮影を行います。


高機能仮歯、プロビジョナル・
レストレーション
プロビジョナル・レストレーションとは、最終的な被せ物が完成するまでの間に使用する仮歯のことです。見た目の補完に重点を置く一般的な仮歯とは異なり、歯ぐきの状態を整え、咬み合わせやお口全体の調和を目指すことができます。この高機能な仮歯を選択することで、最終的な被せ物の機能性と審美性が向上し、より満足度の高いインプラント治療が実現します。

骨造成術で十分な骨の量を確保
インプラント治療に必要な骨の厚みや高さが不足している場合、骨造成術という手術を行うことで十分な骨量を確保します。これにより、インプラントがしっかりと固定され、長期的な安定が期待できます。
GBR法
骨を増やしたい部分に人工の骨補填材を入れ、その上からメンブレンという特殊な保護膜で覆います。その後、数ヶ月の治癒期間を経て骨の再生を促進し、再生後にインプラントの埋入手術を行います。

ソケットリフト
上顎奥歯にインプラントを埋入する際に有効な手術方法です。奥歯の上部にある上顎洞を覆うシュナイダーという膜を押し上げ、そこへ骨補填材を充填することで、上顎の骨の厚みを確保します。

信頼の国産インプラントメーカーを採用
京セラ製インプラント
当院のインプラント治療では、日本が誇る技術力を持つ京セラメディカルのインプラントを採用しています。京セラメディカルは、1978年に日本初の国産インプラントを発表して以来、最新のテクノロジーを駆使した技術革新と、日本人の埋入スペースに配慮した設計により、歴史と実績を積み重ねてきました。信頼の品質と確かな技術が、患者様に安心をご提供します。

矯正歯科
Orthodontics
お子様から大人の方まで
美しさと機能性を高める矯正治療があります
矯正治療を行うことで、歯並びはもちろん、お顔全体のバランスが美しく整います。また咬み合わせも改善されることで、歯や心身の健康維持にもつながります。患者様のニーズに合わせた治療方法をご提案させていただきますので、まずはカウンセリングへお越しください。

当院の矯正歯科の特長
1矯正認定医が
治療を行います
当院の矯正治療は、すべて矯正認定医が担当しています。矯正認定医とは、矯正治療における豊富な知識と日本矯正歯科学会の経験を持ち、一定の基準以上の臨床能力が認められた歯科医師のみに与えられる資格です。専門的な知識と確かな技術で、難しい症例にも対応しています。

2ニーズに合わせた矯正治療法
をご提案いたします
「確実な方法で治療を行いたい」「目立ちにくい装置で歯を整えたい」。当院では、そんな患者様お一人おひとりのご希望に合わせた治療法をご提案しています。それぞれの矯正治療法の説明をお聞きいただいたうえで、ご自身に最適な治療方法をお選びください。

3お子様の矯正治療も
おまかせください
成長過程にある子どもの歯や骨格は柔らかいため、矯正治療でコントロールしやすい状態にあります。そのため、この時期に矯正治療を始めることで、抜歯を回避できたり、治療がスムーズに進むといったメリットがあります。また、早期に歯並びや咬み合わせが整うことで、健やかなお口の環境を維持する助けにもなります。

矯正治療を行うメリット
美しい
歯並びへ

整った歯並びは「美しい」「清潔」「健康」といったポジティブな印象を与えます。
Eラインも
美しく

出っ歯や受け口が解消されることで、Eラインが美しく整い、横顔の美しさが際立ちます。
むし歯に
なりにくくなる

歯並びが整うと、歯磨き効率がアップします。むし歯や歯周病のリスクを下げることができます。
食事を
おいしく

正しい咬み合わせは咀嚼機能を向上させます。食事を楽しめ、胃腸の負担軽減にもつながります。
コミュニケーションに
自信が持てる

美しい歯並びは、あなたに自信を与えてくれます。自己肯定感を高め、前向きな生活へと導きます。
歯の健康への
意識が高まる

歯並びが整うと、歯の健康を意識しやすくなります。将来的な歯の健康にも良い影響があります。
当院の矯正治療
ワイヤー矯正
歯の表面にブラケットという小さな装置を取り付け、そこへワイヤーを通すことで歯並びを改善する矯正治療法です。細やかな調整ができるため、歯を理想的な位置へ的確に移動させることが可能です。ブラケットは金属製のもののほかに、目立ちにくい透明な素材のものもご用意しています。

マウスピース矯正
透明なマウスピース型の装置を使った矯正治療法です。食事や歯磨きの時間以外は常にお口に装着し、定期的にマウスピースを交換することで、徐々に歯を動かしていきます。矯正中であることを気づかれにくい点や痛み・違和感が少ない点、ご自身で着脱できる点が人気のポイントです。

矯正治療の注意事項
- 装置の調整時(ワイヤー矯正)や装置の交換時(マウスピース矯正)には、痛みや違和感が生じることがあります。
- 歯根吸収や歯肉退縮が起こる場合があります。
- ワイヤー矯正は歯磨きが難しくなることがあります。歯磨き指導やクリーニングを受け、お口の環境を維持しましょう。
- マウスピース矯正は自己管理が重要です。装着時間を守りましょう。
- 事前に親知らずの抜歯が必要となることがあります。
- 後戻りや加齢による咬み合わせの変化が起こる場合があります。
これらの注意事項にご留意いただき、ワイヤー矯正およびマウスピース矯正の使用方法とお手入れ方法を守ることで、矯正治療を計画通りに進めることができます。